YouTubeを観ていると、一度観た動画の関連動画がお勧めに出てくる。そのお勧め動画を観ると、さらに関連動画がお勧めされる。そういう訳で、今や、僕はノンデュアリティの結構なエキスパートなのです。※今回は否定的な内容なので、写真は綺麗なお花にしてみました。
ノンデュアリティとは
ここで、ノンデュアリティに付いて、改めて簡単に説明しておきます。ノンデュアリティは非二元とも訳され、心と体、善と悪、客観と主観などの対立する概念が独立して存在することはなく根源的には一つの存在であると考える思想です。そして、その一つのものを指して、ワンネスという人もいます。真我という人も居れば、空であるという人も居たりします。この界隈は、割とオリジナルな用語や、オリジナルな言葉の使い方が多いです。まあ、それでも言いたいことはなんとなく分かります。
しかし、彼らはしたり顔で言うのです。「私は居ない」と……。えっ? どうしてそうなった? いきなりどうした?と思うのですが、おそらく理由はあるのだろうと思います。真我はどうなった? 伝統的に語られる輪廻主体はどうなるの? 「私は居ない」って思考主体は? 少なくともそれを認識する主体はあるでしょう?と、理解できないことが山盛りです。しかし、彼らは「思考が湧いてるだけ」であるとか、「それはストーリーで本当は無いもの」とか言うだけです。それでは論証を拒否して、思い込みの中で安寧を貪っているようなものです。そして今回の記事は、ノンデュアリティ界隈の中でも、そういう人々だけを限定して批判するものです。

彼らの言う私とは?
そもそも彼らの言う『私』とは、何なのでしょう? 「えっ? 私は私でしょ?」と思う方もいらっしゃるかも知れません。そして、ノンデュアリティを標榜する彼らでさえ、「私は私でしょ?」としか認識していないようにも思えるのです。
肉体を別にして、心としての私でさえ、多くの私に分類することができます。ユング派心理学においては、私という心のイメージを、自我、個人的無意識、集合的無意識、そしてそれらの中心としてのセルフに分けます。ノンデュアリティの彼らは、どの私の存在を否定しているのか? そもそも彼らはどの私を、私と認識しているのか? 彼らの話を聞く限り、彼らの言う私は自我に限定されているのではないかと思うのです。そして、自我以外の私を、『ストーリー』や『沸いてるだけ』という表現を使って他者とみなしてしまっているのではないのでしょうか。
自我は、広大な海原のような『私』の中に突き出した小島のようなものなのです。意識の中にある唯一のコンプレックスと言われるように、心の機能の一つでしかありません。確かに自我を実在ではないと否定することは可能ですが、その自我を否定することによって、彼らは『私』全体を否定してしまうという間違いを犯しているのだと思います。自我は所詮、私のほんの一部に過ぎないのです。
ただ、彼らが自我を否定したくなる理由は分かります。特に、悟りや一瞥体験を経験した人が、自我を実体のない幻であると感じるのは当然でしょう。しかし、彼らがそう思うのは、より本質的な私である、真我や、自己、セルフといったものと出会ったからこそ言えることなのです。それらと比較するなら、明らかに自我は、実体のない機能として幻想であり、実在するものではありません。
しかし、自我は幻であると言えたとしても、『私』は居ないとまで言える訳ではないのです。彼らはその時、本来の自分、より本質的で根源的な『私』と出会ったのであって、私が居なくなった訳ではないのです。その時、私の中心は、単純に自我から真我へと変わってしまっただけで、私が無くなった訳ではありません。例えるなら、天動説が地動説に置き換わっただけで、地球が無くなった訳ではないのと同じようなものです。

私という勘違い
それなのに、何故彼らは、それほど安直に『私は居ない』という結論に達してしまうのでしょうか? 無論、彼らに聞いてみなければ分からないところではありますが、私に対する考察が少し足りないのは原因の一つだと思います。彼らは自分が意識できる範囲だけを私だと判断してしまっているのではないでしょうか。無意識的な私、集合的無意識の中の私、自我を認識している私、それ以外の自我に含まれない私に気付くことができていないのです。夜空を見上げて、星が地球の周りを回っていると、見たままにしか発想できない古代人と同じです。
しかし、今や古代ではありません。彼らは自我以外の私に気付かないほど愚かなのでしょうか? ノンデュアリティに興味があるなら、おそらく心理学を齧ったことぐらいはあるはずですし、瞑想などもしているはずです。ユング派心理学の入門書には必ずセルフ(真我)の概念が登場します。最初の頃は仕方なくても、しばらくすれば気付くはずです。それでも気付かないのは、『私は居ない』という考えを固持する上で、都合の悪い事実から目を背けているのだと思えてならないのです。
それでは彼らは、どのようにして、彼らにとって都合の悪い自分を、自分自身から隠しているのでしょうか。おそらく、『思考が沸いている』であるとか『それらは、ストーリーである』という言葉自体が、自分から他者として切り離し、切り離している事実すら隠してしまう巧妙な技術であり、姑息な罠なのです。それらを他者として自分から切り離しておけば、都合の悪い事実が『私は居ない』という考えを脅かし否定することはありません。後は、「沸いてるだけ〜」と言って思考放棄するか、「ストーリーだから」といって何事も取り合わなければ良いのです。そうすれば、隠しているという事実すら明るみに出ることはなくなります。

自我からの逃避
彼らが何故そうまでして勘違いを繰り返そうとするのか、自己の探究が十分でないというのは原因の一つだと思います。しかし、そうだとしても、良く分からないという判断に留めておけば良いのです。それでも『私は居ない』という考えに固執するのには、無意識的であるにせよ何かしらの意図が動機として存在しているようにも思えてならないのです。
それではその動機とは何なのでしょう? 彼らは私という存在を消し去ることで、何らかのメリットを得られているのでしょうか? 私が無くなってしまえば、メリットを受け取る主体自体が無くなってしまうのですから、そこには何の打算的利益も存在していないはずです。自我以外の私ですらが、『沸いてるだけ』や『ストーリー』として他者で、自我は実在という観点からみて存在していません。そうだとしても、彼らの前提に従えば存在しないはずの私に、何か良いことが起こるというのでしょうか。
そこには、私が私であることによって被る責任からの逃避があるのだと思います。つまり、そこに私が居なければ、本来は私が被るべき苦しみから逃れることができるのです。そもそも彼らにとって私であること自体が、耐え難い苦しみなのでしょう。その苦しみから逃れるために、苦しみを解決するのではなく、苦しみを感じている主体自体を消し去ることによって、苦しみを消滅させようとしているのではないでしょうか。ある意味、それはお手軽な自殺であり、すべての自殺がそうであるように、身勝手な逃避なのだと思います。
あるYouTuberが、「家に一億円の入ったトランクがあるとすれば、泥棒されないか気が気じゃないでしょ? でも、実はそのトランクの中にお金はなく、空っぽだったとすれば心配する必要はなくなる」と、私が居ないことによってもたらされるメリットを解説していました。
つまり、大切なものが元々無ければ、それを失う心配はなくなるという訳です。もう少し具体的に説明するなら、苦しみを感じている自分が居なければ、苦しみはなくなるということです。苦しみを無かったことにし、都合の悪いものを『沸いてるだけ』や『ストーリー』という詭弁に押し込み、他者という自分とは関係のないものにしてしまえば、そこに責任はなくなります。つまり、苦しんでいる自分がなくなれば、あらゆる苦しみから逃避することができるのです。それは絶えず苦しみを感じずにはいられない人からすれば、苦しみからの解放と感じられることでしょう。そして、それが『私は居ない』と考える上での、最大のメリットなのではないかと思うのです。

逃避の果て
それで気楽に生きれるのなら、それで良いのかも知れません。確かに人生なんて、勘違いをしていた方が幸せになれるものです。それに、僕は彼らが悟りに類するような体験を経験していないと言うつもりはありません。逆に彼らはその体験を経験したからこそ、そのような考えに至ったのだと思います。その体験に拘りすぎるから、体験の去った後の人生に、その状態を再現し続けようとしているのだと思います。そして、彼らが拘るその状態とは『いま在る』という、究極的に実在している状態なのだろうとも思います。
その悟りに類するような体験以外を、体験が終わった後も否定し続けているのです。その為の詭弁が、『ストーリー』や『思考が沸いてるだけ』という伝家の宝刀であり、『私いない』という自我からの逃避なのです。いくら人生が辛くても、逃避を目的にしていてはいけない。それで手に入れたと思える幸福など、それこそが幻だと思うからです。

コメント